新しいホームページについて
6月5日(日)草刈り予定です。
草刈りの際の飲み物などの用意に利用します出欠アンケートを草刈り案内ページに開設していますので、予定が決まりましたらご回答お願いします。
無人航空機ポータルサイト(DIPS)への登録の仕方の例をビデオにしました
会員専用ページの「無人後期登録対応」をご覧ください。急いで作ったのでご容赦ください。
パソコンからDIPSに入り、スマホとマイナンバーカード連携(2次元バーコード読み込み)で行う例です。
無人航空機登録対応のページを更新しました。
DIPSドローン登録システムの型式名に「玄岳RCグライダークラブ」が登録されました。製造者名は「日本模型航空機連盟による機体仕様限界」としてご利用ください。
RCKラジコンユーザー調査へのご協力ありがとうございました。
KRGC会員各位
3月8日現在73名の会員様にアンケート回答いただきました。ご協力ありがとうございました。
集計を締め切りました。
「無人航空機登録対応」の情報を更新しました。
KRGC会員には重要な情報ですのでご確認ください。
R4年度のKRGCの国土交通省への飛行許可申請が完了しました
R4年度の国土交通省への航空法の飛行許可申請が完了しました。
KRGC会員メニューのKRGC書類情報に申請書類一式.zipと許可証を掲載していますのでダウンロードしてご参照ください。
旧ホームページのログインID(kr_********)、パスワードを復旧しました。
旧ホームページで使っていたログインIDとパスワードが変更されてしまっていましたので復旧しました。
ですが個人IDでログインしていただきたいので年明けにはいったん、廃止させていただきたいと思います。
個人IDとパスワードがわからない!という方は、お手数ですがadmin@krgc.infoへメールしてください。折り返し個人IDとパスワードを返信します。
前田
10月3日の草刈り参加予定について
草刈りのご案内ページに「アンケート」を設置しました。参加予定人数の把握用です。(飲み物のご用意や作業計画のためです)
個人IDでログインしてご回答いただきますようお願いします。
システム管理者メールと会員向けメーリングリストからのメールについて、「迷惑メールフォルダ」をご確認ください。
新ホームページ移行に際し、会員向けの連絡用にシステム管理者メールアドレスと一斉送信用のメーリングリストを運用開始しています。
送信先は航空法申請に使用しているメールアドレスですが、会員各位のメールソフトによっては迷惑メールフォルダに振り分けれている場合があるとのことです。
お手数ですが一度、ご確認ください。
システム管理者メールアドレス:admin@krgc.info (前田・柴田に自動転送されるメールアドレスで会員側からも返信可能です)
メーリングリストメールアドレス:krgc_members@krgc.xsrv.jp (送信専用で会員側からの返信はできません)
※残念ながらKRGC会員全員のメールアドレス登録は完了していません。メールアドレス登録が完了していない方には個人IDのご連絡を郵送で行いました。
(メールアドレスのご連絡は役員宛にされていてもタイプミスか何かの不具合があって送信エラーになっている方も含まれています)
※メールアドレスの登録(変更)を希望される方は以下の方法の(1)か(2)どちらかの方法で登録を行ってください。
(1)自分で登録:個人IDでログイン→この画面の一番上の黒帯に表示されている個人ID名をクリック→表示されたボックスの青い「編集」ボタンをクリック→メールアドレスを入力→一番下の「完了」ボタンをクリック
(2)admin@krgc.infoにメールアドレス登録希望と題して、当該メールアドレスからお名前と個人IDかJPN番号等(会員であることの確認のため)を送信してください。
以上
前田
ログインのエラーが出た場合の対処法(「予期しないトークンが発生しました」エラー)
クッキーが原因で起こるエラーですので検索履歴を削除すると治ります。
1.スマホの場合(iphoneでchromeを使っている場合)画面最下部の右側「・・・」を押す。⇒「設定」⇒「プライバシー」⇒「閲覧履歴データの削除」実行
2.PCのchromeの場合、「画面上部右側の縦3つの・・・ボタン」⇒「設定」⇒「閲覧履歴データの削除」実行
この作業をやるとなおります・
以上です。
krgc.infoへのログインについて
今まで通りのIDとパスワードで取り敢えず、ログインできるようにはしてありますが、先行き、会員各自にIDを配布します。詳しくは会員ページをご覧ください。用意できましたらこちらにお知らせします。
iPhoneなどからkrgc.infoへのログインについて
yahooやSafariからアクセスするとログインの際にエラーになることがあるようです。その点、chromeからアクセスすると安定しています。またGoogle側でログインIDとパスワードを自動で入れてくれるので快適、簡単です。使うためにはGoogleのアカウントを作ってログインしておかないといけないですが、一度入れたら入りっぱなしなんで気になりません。是非お試しを
↓このマークのアプリです